ニコニコ動画 アニメ雑談スレ2928
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 03:34:41.47 ID:oJ9DjgVR0.net
・スレの消費は激しかったけど、sage進行でまったりいきましょう
・テンプレ貼り終えるまで待つ心を持ちましょう
・YouTube板での実況はローカルルール違反です。実況板へ行きましょう
・再生やエンコに関する質問、再うpリクエスト、コメントなどは専用スレがあります
そちらの方がより質問者の希望に添った回答を貰えると思います。そちらへどうぞ
・動画について聞く前にレスをよく読んで、検索して、新着を確認しましょう
スレの検索は「ctrl+F」もしくは専ブラから上記単語を打ち込みましょう
・アフィブログ等へのレス転載は禁止です
・関連スレへのリンク、放送予定表は>>2-10あたりです
・次スレは>>950を過ぎたあたりで立てられる人が立ててください
・次スレが立つまでは埋め、1000取り行為は控えてください
・スレタイおよびテンプレは改変せず、「ニコニコ動画 アニメ雑談スレ○○○」でお願いします
■前スレ
ニコニコ動画 アニメ雑談スレ2927
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1594329552/
14 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 11:58:32 ID:N5kplQOur.net
>>13
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
95 :F9 :2020/09/06(日) 12:21:42.80 ID:tyHCy8hyr.net
>>94
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
204 :F9 :2020/09/06(日) 12:52:49.55 ID:HUSO6HDbr.net
>>203
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
15 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 11:58:46 ID:N5kplQOur.net
>>14
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
205 :F9 :2020/09/06(日) 12:53:13.22 ID:7HbVmv1Hr.net
>>204
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
64 :F9 :2020/09/06(日) 12:12:53.50 ID:jA1mXS+7r.net
>>63
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
47 :F9 :2020/09/06(日) 12:07:59.04 ID:XIJIXniOr.net
>>46
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
29 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:02:50 ID:OnY/iVWYr.net
>>28
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
9 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 11:57:03 ID:TiYCv4zcr.net
>>8
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 03:35:03.86 ID:oJ9DjgVR0.net
■関連リンク
【避難所】ニコニコ動画 アニメ雑談スレ185
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/7922/1585308493/
ニコニコ動画アニメ雑談スレ テンプレまとめwiki
ttp://www19.atwiki.jp/nicoani/
【ニコニコ】コメント情報スレッドまとめwiki
ttp://www14.atwiki.jp/nicomment/
ニコニコ動画まとめwiki
ttp://nicowiki.com/
ttp://www.niconicowiki.net/ (※避難所的なもの)
ニコニコ動画本スレッド Part789
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1590551101/
ニコニコ動画 旧作、新作、CD、エロアニメ発売情報、ラジオ情報スレ4(旧、旧作アニメ雑談スレ)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/7922/1377613149/
【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1541715924/
NicoPlayer Part2
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303502/
避難所
ttp://jbbs.shitaraba.net/anime/7922/
アニ雑用ロダ2
ttp://ux.getuploader .com/anizatsu02/
31 :F9 :2020/09/06(日) 12:03:27.22 ID:xf0qeJjMr.net
>>30
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
144 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:35:39 ID:9nW3vkLzr.net
>>143
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
148 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:36:54 ID:5qWubA3Pr.net
>>147
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
50 :F9 :2020/09/06(日) 12:08:50.53 ID:B0nj1Ac1r.net
>>49
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
11 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 11:57:41 ID:wSR3izQ2r.net
>>10
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
219 :F9 :2020/09/06(日) 12:57:07.84 ID:ttBfB/o4r.net
>>218
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
38 :F9 :2020/09/06(日) 12:05:24.70 ID:dZK465HPr.net
>>37
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
164 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:41:26 ID:fVaVQ6nAr.net
>>163
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
230 :F9 :2020/09/06(日) 13:00:20.19 ID:G0AccEU+r.net
>>229
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
234 :F9 :2020/09/06(日) 13:01:25.13 ID:C6N4z6dhr.net
>>233
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
224 :F9 :2020/09/06(日) 12:58:37.28 ID:ig7LsxBJr.net
>>223
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
161 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:40:35 ID:nUVBWarQr.net
>>160
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
37 :F9 :2020/09/06(日) 12:05:10.41 ID:dZK465HPr.net
>>36
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
126 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:30:30 ID:0GFO28OEr.net
>>125
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
33 :F9 :2020/09/06(日) 12:03:54.98 ID:xf0qeJjMr.net
>>32
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
5 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 11:55:58 ID:PxkSAU1tr.net
>>4
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
34 :F9 :2020/09/06(日) 12:04:18.72 ID:olDgBz3ar.net
>>33
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
125 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:30:17 ID:0GFO28OEr.net
>>124
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
139 :F9 ◆D/FQfIGoPV/J (オッペケ Srbb-oU+F):2020/09/06(日) 12:34:21 ID:1wL/XFgCr.net
>>138
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。
90 :F9 :2020/09/06(日) 12:20:13.01 ID:RmTmdqgGr.net
>>89
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。
吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」といなはう贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。
ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。
「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。
上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。
米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは
※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit
のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」といねこやはう冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。
2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。