元スレ
1 :通行人さん@無名タレント:2011/05/01(日) 10:55:59.94 ID:d7JY33Gp0.net
新潮45 東大名誉教授・原子力委員会委員長の近藤駿介と対談で
274 :通行人さん@無名タレント:2011/07/24(日) 13:44:26.59 ID:wB9PQdQN0.net
東北電力役員ポストで甘い汁を吸った自民県議77人 月1会議だけで年200万円超
http://www.mynewsjapan.com/reports/1459
女川原発(宮城県女川町・石巻市)や東通原発(青森県東通村)を持つ東北電力が、
長年にわたって地元の宮城・福島・青森3県の県議会議員のべ77人を役員として迎え入れ、
月1回の役員会に出席するだけで年200万円超の報酬を支払っていたことがわかった。
3県は東北電力の株主だが、あくまで個人としての就任であり、報酬も個人に支払われていた。
県議会への報告義務もなく、原発を推進してきた自民党会派内のみでの
持ち回りポストだったことから、ただの「役得」と言ってよい。
【東北電力役員になった県議会議員の数】
青森県議=31人(監査役18人/取締役13人)
宮城県議=25人(監査役11人/取締役14人)
福島県議=21人(監査役8人/取締役13人)
議員はすべて自民党会派で、ほとんどは議長や副議長、または議長などの経験者だった。
275 :通行人さん@無名タレント:2011/07/25(月) 01:06:36.51 ID:suiyOyvT0.net
元GE技術者で福島第一原発の設計者によると福一は確実に地震でぶっ壊れているらしい
http://fpaj.jp/news/archives/2581
・圧力容器を支える台座(スカート)は非常に脆弱(厚み5程度)
・スカートが座屈すると圧力容器につながる一時冷却系の配管がぶち切れる
・非常冷却の配管があちこちでギロチン破断したかヒビが入って、水漏れが激しいのではないかと心配
・配管がズタズタにひび入ってるのではないか
・格納容器内の配管は吊っているから地震であっちこっちガンガンぶつかっていると思う
・圧力容器の厚みは十数というが底部には無数の制御棒貫通孔がありザルの目のようになっている (燃料がすぐ溶け落ちる)
あと、震災時に作業していた人間によると内部は真っ暗で爆発音、火花、もろもろが倒壊してきて這って逃げたらしい
151 :通行人さん@無名タレント:2011/05/30(月) 11:52:35.46 ID:q2A/mE0q0.net
原発推進していたタケちゃんマンの謝罪はまだかいのう?
497 :通行人さん@無名タレント:2012/03/20(火) 09:53:51.13 ID:ZVagDMW40.net
350 :通行人さん@無名タレント:2011/09/02(金) 22:02:26.19 ID:aDB/m5sN0.net
谷垣は尖閣の時、船長は直ちに国外退去にすべきと言ってるぞ
つまり日本は逮捕勾留すんなと
参政権法案最多提出の公明と持ちつ持たれつだしな
菅先生はネトサポに叩かれつつも
外人サポーター投票権見直しと外国人参政権付与方針見直しに言及して
同案を進めようとする小沢一派を干し続けた功績がある
不公正な生活保護見直しにも着手した
ネトサポは菅先生に感謝すべき
365 :通行人さん@無名タレント:2011/09/17(土) 22:15:25.55 ID:c+mKRkj/0.net
IAEA専門家調査団報告
http://www-pub.iaea.org/MTCD/meetings/PDFplus/2011/cn200/documentation/cn200_Final-Fukushima-Mission_Report.pdf
Conclusion 6: Japan has a well organized emergency preparedness
and response system as demonstrated by the handling of the Fukushima
accident. Nevertheless, complicated structures and organizations can
result in delays in urgent decision making.
結論6 日本はよく組織された緊急準備と対応システムを持っていることは、
福島原発事故への処理によって示された しかし複雑な構造と組織が緊急
時の決断を遅らせうる。
Conclusion 7: Dedicated and devoted officials and workers, and a well
organized and flexible system made it possible to reach an effective
response even in unexpected situations and prevented a larger impact
of the accident on the health of the general public and facility workers.
結論7 献身的かつ熱心な役人と労働者、そしてよく組織され柔軟なシス
テムは予期されない状況において、効果的な対応に至ることを可能にし、
公衆と施設労働者の健康における事故の大きな影響を避けさせた。
310 :通行人さん@無名タレント:2011/08/12(金) 08:39:27.33 ID:XXMNhCO90.net
たけしはシャレの強い芸人ではあるけれど
今回の震災、東日本大震災のことを震源に真剣に考えたら原発には地震が安全なんて発言は
被災した人の怒りを買うと、いうか被災した人の神経を逆なでする発言だと思うが。
いくらたけしでも今回のこの地震が起きたら原発が一番安全と、いう発言はシャレにならないんじゃねえのか。
たけしも東京電力からカネもらってんのか。
たけしの番組のスポンサーに東電なんてことはないだろうと、思うが。
454 :通行人さん@無名タレント:2012/01/06(金) 22:04:22.26 ID:hANEMiba0.net
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/f1914e7352792c89767a9c7585ee4a00 (2011 6月)
配管が破断すると、最初は小さな傷でも、高温高圧の蒸気が噴き出し
てきて、現場では舐めるというのだが、口がだんだん開いてくる。か
なり衝撃的な格好になって、最初は小濾過でも中濾過になり、事故の
進展の中で切れてしまう可能性がある。
フライデー8/19・26号 98頁 田中三彦氏(原子炉設計者)
「私がメルトダウンを招いた(結果、水素爆発が起きた)原因だと考える原子炉系の
配管破損とは、大口系の配管がギロチン破断したということではありません。もし
そうなら風呂の栓が抜けたように原子炉内の水位はあっという間に降下しますが、
そのような現象は起きていないからです。最初は比較的小さなひび割れなどが生じた
のではないでしょうか。そして、そこから冷却材(水)や水蒸気が噴出したことで、
徐々にひび割れが拡大していった。地震によって配管が破損したという証拠は
まだ確認されていません。しかし、そう考えれば、東電が公表しているデータと、
実際に起こったことの整合性が取れるのです」
439 :通行人さん@無名タレント:2011/12/16(金) 10:47:31.99 ID:1e5ApXaV0.net
98 :通行人さん@無名タレント:2011/05/21(土) 01:54:13.64 ID:dHUQGg5X0.net
でも地震が原因で壊れたって事なら
・そもそも耐震性に問題があった(耐震対策が手抜き)
・経年劣化や以前の地震で既に壊れやすくなっていた(点検がいい加減)
という事にならないか?
そうだとすれば完全に人災じゃないか?
地震(震度)そのものは耐えられるはずの想定内だよな?
467 :通行人さん@無名タレント:2012/01/13(金) 22:30:48.30 ID:ZV8FgTLG0.net
330 :通行人さん@無名タレント:2011/08/22(月) 20:35:36.01 ID:+SEEBYcGO.net
とりあえず、14メートルの津波や震度6の地震は想定外ではないから。
1000年に1度でもない。
そもそも、あの14メートルの津波ってのは遡上高なんじゃないの。
391 :通行人さん@無名タレント:2011/10/05(水) 10:12:26.86 ID:vomzucXY0.net
二号機 3/11 15:16 炉心スプレイ系配管に漏えい警報発生中
144 :通行人さん@無名タレント:2011/05/27(金) 00:46:49.85 ID:JJoy013xO.net
注水の中断をしなかったのにメルトダウン、メルトスルーが起きたってことは、
原発の安全神話がますます嘘だったということ
11 :通行人さん@無名タレント:2011/05/01(日) 22:36:23.63 ID:AE6CQLBq0.net
ビートたけしは一時面白い時期があったけど、今はなんか哀れだね・・・・
何にも存在感無いか、画面から浮いてるかどっちか。
48 :通行人さん@無名タレント:2011/05/08(日) 14:43:03.75 ID:0VG6PMsP0.net
福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
(2011年5月4日 09時32分 中日新聞ニュース)
福島第1原発の事故で、冷温停止で安定しているとみられてきた5、6号機の建屋地下部分に、
大量の水がたまっていることが分かった。大地震で建屋に亀裂が生じ、地下水が染みこんでいる可能性がある。
放射性物質による汚染は小さいが、地下には重要な配電施設があり、東京電力は対応に苦慮している。
5、6号機は震災当時は定期検査中で、地震や津波の影響も小さく、震災10日後には冷却機能も回復した。
震災当日に6号機にいた作業員は「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」と証言しており、
亀裂部分から地下水が流入している可能性がある。
先月22日に現地視察した独立総合研究所の青山繁晴社長によると、現地で指揮を執る同原発の
吉田昌郎所長は「一番心配なのは5、6号機だ。もともとわき水が多い。ほっておくと電源設備が
浸水で止まってしまう」と述べたという。
279 :通行人さん@無名タレント:2011/07/25(月) 18:33:40.69 ID:YwxbN1O90.net
>>278
作業者が韓国人だったら美談で大々的に扱うけど、
日本人だからフジはやらないと思う
17 :通行人さん@無名タレント:2011/05/02(月) 01:26:33.20 ID:PJP4MEqC0.net
マスコミ的にはウケがいい狼老人たちは太陽光とか風力とかの新しい技術に対して危険だと叫ぶわけですね
300 :通行人さん@無名タレント:2011/08/06(土) 22:18:53.33 ID:0GULJcMU0.net
>>298
電力会社から金をもらっておいしい思いをしたタレント達はだんまりこいてる
それでも安泰が保障されてるな
東芝や日立や電力会社はいまだにテレビに金をバラまいてタレントを養っているから
そっくり被災地に回せばいいのに
51 :通行人さん@無名タレント:2011/05/09(月) 11:06:49.67 ID:C28tSerf0.net
たけしは早く福島に行って自動車事故の例をだして避難民に原発の重要性を説明しろや
そして殴られてこいw
128 :通行人さん@無名タレント:2011/05/24(火) 23:10:35.17 ID:7G2UW/lUO.net
原発は津波の前に壊れてたのか
しかも第二〜三もメルトダウンってか
たけし信者なんとか言い訳しろよw
357 :通行人さん@無名タレント:2011/09/07(水) 23:32:07.07 ID:Ft7Lhzr80.net
384 :通行人さん@無名タレント:2011/09/26(月) 19:33:47.53 ID:ofogn7cy0.net
それ以前に、済んだことって何が済んだのよ
格納容器だって地震で壊れたんだもん
もうどうしようもない
556 :通行人さん@無名タレント:2014/07/13(日) 04:37:31.95 ID:bx84H+Qt0.net
312 :通行人さん@無名タレント:2011/08/12(金) 11:24:29.74 ID:l1n5e/r/O.net
457 :通行人さん@無名タレント:2012/01/07(土) 00:36:38.14 ID:bYwYH5oVO.net
あと、人気タレントは捕まえないで、泳がしとくらしい。
芸能界的にも視聴率取れてる海外でも賞取ってる人気タレントじゃ引退は難しいんじゃないかな。
6 :通行人さん@無名タレント:2011/05/01(日) 11:24:50.84 ID:d7JY33Gp0.net
436 :通行人さん@無名タレント:2011/12/08(木) 10:18:36.82 ID:0IM3e3J20.net
382 :通行人さん@無名タレント:2011/09/25(日) 22:21:27.52 ID:KSUmXTFh0.net
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011092000418
福島第1原発事故で、東京電力は20日、1〜4号機のタービン建屋地下や地下トンネルに
周囲から地下水が日量200〜500トン流入しているとの推定を明らかにした。
地下コンクリート壁に地震でひび割れができていると考えられ、雨が降った後に流入量が増えるという。
地下には、原子炉に注入した冷却水が高濃度汚染水となって漏れており、東電は日量約1000トンの
ペースで浄化処理している。処理量を増やして水位が下がると、周囲から地下水が多く流入するため、
東電は海抜3メートルの水位維持を目安として浄化処理を進める方針。同4メートルを超えると
地下水が混ざった汚染水が海に流出する恐れがある。(2011/09/20-12:49)
531 :通行人さん@無名タレント:2012/08/08(水) 10:22:13.30 ID:3nnX1FAz0.net
一号も二号も吉田が炉心減圧すべき時にしなかった
だから炉心減圧よりもベントが最優先になるほど格納容器が過熱してしまい
炉心減圧をすっ飛ばしてベントしなければいけなくなった