引用元:
1: ヒョウ(宮崎県) [US] 2022/07/14(木) 06:48:53.11 ID:vIkXt8bC0● BE:512899213-PLT(27000)
「日本は産油国になれるほど石油が出る」真実の暴露を試みた専門家を襲った悲劇とは!? 身を滅ぼす日本のタブー全貌! #エネルギー #逮捕 #陰謀 https://t.co/1Jsf7DzMtP
— トカナ/TOCANA 知的好奇心の扉【公式】 (@DailyTocana) July 12, 2022
しかしソースはトカナ
https://tocana.jp/2022/07/post_238136_entry_3.html
2: 白黒(茸) [ニダ] 2022/07/14(木) 06:49:26.54 ID:5bZLS7Te0
ホントカナ
4: ウンピョウ(光) [CN] 2022/07/14(木) 06:50:20.20 ID:aT9NIJRZ0
とかなんとか言っちゃって
7: シャム(茸) [US] 2022/07/14(木) 06:51:04.84 ID:/xCFDXYb0
掘れば出るだろ
特に北海道周辺
11: バーマン(埼玉県) [ヌコ] 2022/07/14(木) 06:52:07.70 ID:D1Cw77ql0
採算合わないとか言って
掘らずに中国様がもっていってくれるの
待ってるから
104: ツシマヤマネコ(奈良県) [NC] 2022/07/14(木) 07:34:28.97 ID:ldt0EVb80
>>11
さすがに採算は合わないだろ
地熱発電の試掘の為直径20cmを超えない小さな穴を1本掘るだけで1000万円かかるらしい
失敗の方が可能性高くて金だけ消える 陸で掘るだけでも博打なの
それを海の底で掘って、継続的に供給し続ける建物を海に作ろうと思ったらどれだけコストかかるか
117: マレーヤマネコ(愛知県) [AU] 2022/07/14(木) 07:38:13.14 ID:jua++wO10
>>11
深すぎるんだよ
大陸棚で掘れるならいけるけど
12: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2022/07/14(木) 06:52:41.45 ID:aMcU9icK0
いや普通に周知の話だし開発しようとしてるけどコストがかかるから輸入したほうが安いってだけ
20: リビアヤマネコ(愛知県) [US] 2022/07/14(木) 06:56:47.42 ID:3WgPqdw+0
>>12
それな
陰謀論でも何でもない話
112: ユキヒョウ(宮崎県) [CA] 2022/07/14(木) 07:36:18.84 ID:90/KUWSI0
>>12
普通に陸地で取れる国から輸入したほうが断然安いからな
1万円分の石油を10万円かけて採掘しても取れば取るほど赤字になるだけ
136: シャルトリュー(千葉県) [US] 2022/07/14(木) 07:45:26.05 ID:vWDjsEle0
>>12
という風に洗脳されている訳だな
日本政府の発表なんか小学生新聞より信憑性低いだろ
150: アフリカゴールデンキャット(愛知県) [US] 2022/07/14(木) 07:49:16.16 ID:SsQ2aaZE0
>>136
なら、お金出したり集めて掘ってみたら?採算取れるなら出資する人もおるやろ
159: ベンガルヤマネコ(愛知県) [US] 2022/07/14(木) 07:52:19.11 ID:vUDGpj4l0
>>150
金があっても経産大臣の許可がないと掘れない
13: サーバル(東京都) [US] 2022/07/14(木) 06:52:47.42 ID:QQkuTR5T0
日本には四季が有るっ!
19: (富山県) [US] 2022/07/14(木) 06:56:44.62 BE:755983215-2BP(1000)
いや普通に米国の共同開発と言う事にしてうまみを与えれば乗ってくるだろ
40: カナダオオヤマネコ(茸) [US] 2022/07/14(木) 07:07:56.23 ID:2zxFmxZn0
>>19
これ。
いまロシアに戦争仕掛けてるのもエネルギー利権が1つの要因。
宗教戦争は相手がゲリラ化して毛に負えないから辞めたんだな。
113: スノーシュー(光) [PY] 2022/07/14(木) 07:36:25.07 ID:tcczXN5F0
>>19
それいいな
尖閣の採掘は日米のJVでやろう
23: ボルネオヤマネコ(SB-iPhone) [BR] 2022/07/14(木) 06:57:28.09 ID:Hf1R+IlV0
どうやって掘るかが問題なんでそ?
コストとか
30: ラ・パーマ(光) [FR] 2022/07/14(木) 07:01:03.38 ID:W7wjLjDe0
もし本当なら第二次世界大戦の時に発見して利用してる
31: コラット(岐阜県) [ニダ] 2022/07/14(木) 07:01:38.03 ID:yhtqVQo10
水素自動車の開発者は死んだもんな
39: ラ・パーマ(光) [FR] 2022/07/14(木) 07:07:03.71 ID:W7wjLjDe0
>>31
水素を電気に変換する触媒がプラチナだから量産は無理
32: オシキャット(茸) [ヌコ] 2022/07/14(木) 07:02:24.21 ID:SF4UdhqM0
日米で石油掘るって話が一切出ないからアメリカは絶対に許さない話なんだろうな
よくわからんな
33: カナダオオヤマネコ(ジパング) [FR] 2022/07/14(木) 07:02:54.11 ID:9Xo27UOb0 BE:237216734-2BP(1000)
1ドル200円バレル150ドルくらいになれば採算合うようになると思うよ
38: ピューマ(ジパング) [AE] 2022/07/14(木) 07:06:41.10 ID:bX4A1tg30
>>33
結局は採算の問題で掘らないだけなんだよね
42: ペルシャ(東京都) [ニダ] 2022/07/14(木) 07:08:36.49 ID:erycvT7/0
メタンハイドレートで騒いでた頃に、この世界は敗戦国日本が高い価格で石油を買うことで成り立ってるから
米国は絶対に日本にメタンハイドレートを採掘させて実用化させないと誰だかテレビで言ってたな
45: メインクーン(東京都) [MX] 2022/07/14(木) 07:09:43.36 ID:vrpSKKdq0
>>42
メタハイもだけど日本って無駄金突っ込むよね
46: アムールヤマネコ(茸) [CN] 2022/07/14(木) 07:10:26.04 ID:Ws+E/AX+0
エネルギー利権に手を出すn・・・
49: デボンレックス(東京都) [US] 2022/07/14(木) 07:11:37.55 ID:uQZuKssj0
あるかどうかと掘って精製して使えるかどうかは話が別
枯渇するとか騒いでたのに枯渇してないのと同じ理由
あと数十年したらいけるかもね
その頃にはこの国は日本国じゃなくなってるかもしれんが
52: ジャパニーズボブテイル(埼玉県) [RU] 2022/07/14(木) 07:12:30.85 ID:GGlqJTdl0
ガスもとれるはずだよなぁ
85: ターキッシュバン(千葉県) [US] 2022/07/14(木) 07:27:02.05 ID:GxlfisGp0
>>52
ガスは大量に出てる、市内で使ってるガスは全て近所の井戸から出たガス。
副産物としてヨードも出るから、世界中に輸出してる。
89: ユキヒョウ(東京都) [US] 2022/07/14(木) 07:29:31.39 ID:tTQEXQBW0
>>85
本当に埋蔵量が多いと、24時間年中、炎が絶えない地獄の大穴が日本国内中に出来てる。
55: サーバル(SB-iPhone) [ニダ] 2022/07/14(木) 07:13:31.47 ID:G4VKEv260
沖縄近海に油田ガス田があるのは昔から知られてるのに今更どういう意図の記事だ
関東平野にも巨大なガス田があるのも周知のことだご地盤沈下が怖くて掘れないとか
61: アメリカンボブテイル(岡山県) [KR] 2022/07/14(木) 07:15:34.20 ID:d95Um+vv0
そりゃコスト度外視で掘ればどこかで出る可能性なくはないんだろうけど、
こんな屁理屈通用するはずないのが一般社会
62: ラ・パーマ(光) [FR] 2022/07/14(木) 07:16:14.97 ID:W7wjLjDe0
ガソリンより高く売れる水を世界に売れ!
日本は外国から買ってくるばかりで売るのが下手
63: ギコ(東京都) [US] 2022/07/14(木) 07:17:05.88 ID:Lucd71Td0
>>62
水商売wwwww
69: ラ・パーマ(光) [FR] 2022/07/14(木) 07:21:04.42 ID:W7wjLjDe0
>>63
ガソリン1リットル173円
ペットボトルの水500ml150円
84: スナドリネコ(大阪府) [JP] 2022/07/14(木) 07:26:50.41 ID:1BEM9f2v0
>>69
500mlなら100円から120円くらいが相場かな。それは24時間空いているコンビニで冷蔵してあるという付加価値であって海外に売るときにその価格で売れるわけではない。
コンビニで500ml110円で売ってる水は全く同じ水が同じコンビニで2L、90円で売ってることもある。
66: トラ(東京都) [ヌコ] 2022/07/14(木) 07:19:45.33 ID:QzXv/aSq0
海底油田なら30年以上前から知られてるんじゃないかな?
68: シャム(ジパング) [NL] 2022/07/14(木) 07:20:54.61 ID:pjhYP4x30
石油なんか無限に地球が生み出してる
どこ掘っても出る
こんなの米国にいるから常識
よく言われてる
78: ユキヒョウ(東京都) [US] 2022/07/14(木) 07:25:04.15 ID:tTQEXQBW0
資源調査で嘘をついて投資詐欺をした後に 日本政府が巨額の賠償を支払う羽目になるから 逮捕されて当然 中国が勝手に採掘調査して自己責任で 採掘するのは問題ない。
93: エキゾチックショートヘア(茨城県) [FR] 2022/07/14(木) 07:30:44.82 ID:bOUAtjoj0
石油って枯れた油田でもしばらくすると復活するのはなんで?
114: ユキヒョウ(東京都) [US] 2022/07/14(木) 07:37:09.21 ID:tTQEXQBW0
>>93
周囲に溢れんばかりの埋蔵量があるから染み出してくるんだろ。
124: ブリティッシュショートヘア(光) [JP] 2022/07/14(木) 07:40:19.67 ID:I61NnZQw0
月刊ムーなら信じた
15: アムールヤマネコ(東京都) [JP] 2022/07/14(木) 06:53:31.53 ID:Tgv6KpZW0
トカナじゃなきゃなぁ
コメントを残す