1: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0
2: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
ロマンある
3: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
どういうこと?
4: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
15: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:41:50.74 ID:LpQsRXTT0
>>3
普通分かるやろぉ…
普通分かるやろぉ…
5: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:40:02.35 ID:rL42PLA10
ワイやったら埋めるけどなあ
6: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ
23: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
95: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ
記録って残る方が珍しいと思うよ
7: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか
11: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
21: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
26: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
>>11
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ
8: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな
333: たのしい名無し 2022/12/30(金) 12:03:44.17 ID:oOAe/iQG0
>>8
寒いからな
寒いからな
9: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:40:49.50 ID:b+f/qY920
天狗の仕業定期
12: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:41:19.61 ID:V4dA3VVh0
日本の歴史的には大発見やったんやろうな
13: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし
32: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
640: たのしい名無し 2022/12/30(金) 12:29:12.12 ID:dCq9y/Kz0
>>13
金さん銀さんって古代人やったんやな…
金さん銀さんって古代人やったんやな…
16: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:41:52.17 ID:88PH+mt40
帰ってくること考えなかったらまあ
17: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:06.22 ID:ZXUFgGDB0
なんか悔しいよな
ワイだったらその剣こっそり捨てる
ワイだったらその剣こっそり捨てる
58: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:45:50.42 ID:0F7NW5440
>>17
これしなかったの偉いよな
登山家はキチガイエピソード多いのに出来た人や
これしなかったの偉いよな
登山家はキチガイエピソード多いのに出来た人や
337: たのしい名無し 2022/12/30(金) 12:03:59.11 ID:UB9so9Hk0
>>58
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
359: たのしい名無し 2022/12/30(金) 12:05:07.66 ID:Hc6gm4fI0
>>58
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから
399: たのしい名無し 2022/12/30(金) 12:07:42.10 ID:r8HTdouf0
>>359
あの時代に一般の登山家なんかおったんか
あの時代に一般の登山家なんかおったんか
19: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:10.22 ID:2HPaAVwR0
装備もなくて今より寒かった時代によう登るわ
20: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.13 ID:c9YYUPhc0
抜いた事でロマン皆無になってて草
野暮なことする無能なんやろな
野暮なことする無能なんやろな
49: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:45:19.72 ID:5mKT+f0H0
>>20
保存しとかないと誰かに壊されるで
保存しとかないと誰かに壊されるで
24: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:37.29 ID:ODhAQBI+a
テクニックって安全に登るためのものだからなぁ
25: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:38.89 ID:LvT/cmbGa
ヨーロッパアルプスの氷河から5000年前の冷凍遺体も出てきとるしな
27: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:42:59.50 ID:R6I7DHZ50
こんな重いもんどうやって持ち込んだんや
35: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:44:03.16 ID:Z8FUOUrhH
>>27
基本は杖の役目やろし
基本は杖の役目やろし
28: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:43:00.86 ID:/sPee90Q0
そもそも山奥までいくのに数日かかるのがわからない現代人定期
30: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:43:28.99 ID:qvFcB7qD0
俺なら残念でした!って横断幕にするけどね
94: たのしい名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.54 ID:coDcupyKM
>>30
模範(もはん)的なチー牛
模範(もはん)的なチー牛
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/
コメントを残す